こんばんは。
コロナがどんどん増えてしまい、病院の面会制限もまったく緩和されませんね…
NICUも例外ではなく、産んだ日から赤ちゃんに会えていない方も多いかと思います。
NICUで、赤ちゃんたちがどんな生活をしているのか気になりますよね。
病院にもよるとは思いますが、ざっくり1日の流れを書いてみたいと思います。
▶︎午前8時ごろ
日勤の看護師が出勤し、赤ちゃんの様子をカルテや夜間の受け持ちから情報収集します。医師からの指示も確認し、今日やるべきことを整理します。
・ミルクは飲めているか?最後は何時に飲んだかな?
・おしっこやうんちは出ているか?
・眠れているか?
など、生活の基本のことはもちろん
・点滴や呼吸器が正常に動いているか確認
・今日家族が面会にくるか
などもチェックも欠かせません。
▶︎午前中
・バイタルサインのチェック
まずは赤ちゃんの様子を観察します。
呼吸、循環…などとたくさんの項目をチェックし状態に変化がないかの確認。
・からだを綺麗にする
ご家族と育児練習の予定がなければ、午前中に沐浴や清拭(まだ体重が小さい子や、状態が不安定な子は身体を温かいタオルで拭きます)をすることが多いかと思います。
・体重測定
赤ちゃんにとって体重を増加させることはとっても大切なこと。体重がどう変化しているかはその子の状態をかなり正確に現すと思っています。状態が悪かったり、あまり動かしてはいけない場合を除いては毎日測ることが多いです。
・医師による採血や注射などの処置、エコーなどの検査、レントゲン撮影など
検査は今後の治療方針を決めていく大切なデータです。緊急時以外は午前中にデータを集めることが多いかな?
また、午後は面会時間としている施設も多いのでご家族がいない時間帯に済ませておきたいという気持ちもあります。面会中に検査!となると一緒に過ごせる時間も減りますしね。
▶︎午後
施設によりますが、午後の方が面会できるところが多い気がします。
午前中にある程度決まった処置や検査が済んでいればゆったり面会や育児練習ができるからかな?
育児練習に関しては、今後別に詳しい記事を書いていく予定です。
▶︎午後5時ごろ
夜勤の看護師へ今日の様子を申し送ります。
ざっくりですが、流れを書いてみました。
検査の内容なども今後少しずつまとめます。
ブログが不慣れなので、うまく書けず…。。
伝わりやすいような文章を書けるように頑張ります😅